投稿者「Kusakabe」のアーカイブ

5/3 さんしょく

 珍しいことに3食ちゃんと食べた。
 朝は油そば。麺を買ってあったので、それを使って適当に調味料混ぜて。なるほど、これはボロい。本当の意味で、このタイプのをちゃんと作ってたのって矢作くらいしか思い出せない。その矢作も西荻離れてからは完全再現できないままなくなってしまったが。
 関係ないが、コンビニから汁なし坦々麺がなくなってしまった。悲しい。通常の坦々麺は定番のようなのだが。他のまぜそばはあるものの、どれもいまいちで悩む。

 お昼はカミさんが鶏唐揚げとお寿司を買ってきてくれたのでそれを。たまにこういうのもいいなあ。特にお寿司はテイクアウト専門店なのだが、近所にあって貴重な店なのでここは支えていかないと。まああのお店にとってはいまが好機なのか。

 夕飯はゴーヤ入り豚キムチ。いろいろ期限的にヤバイ食材があったので全部入れたら、案外いけるものになった。千切りキャベツが色変わってきた(断面が黒っぽくなるアレ)ので、食べられなくなる前にと入れたが、これは邪魔になるだろうなあと思っていたらさにあらず。むしろいい感じになったのは収穫だった。キャベツが合うのはわかっているが、千切りは違うんじゃないかって。だがむしろ千切りがいい。いい感じだ。あともやしも。
 まあでも、シンプルさも捨てがたいので、次回はまた基本に戻ろうと思う。

 今日は朝から目が覚めてしまい、ずっと起きていたのだが、寝る時間も思いっきり遅くなって、明るくなってこそはいなかったが、ほぼ朝方と言っていい時間になってしまった。
 腱鞘炎は相変わらず。そして指先の豆を潰したくてしょうがないが、やったらどうなるか想像がつくのでかろうじて踏みとどまっている。できれば引っ込んで欲しい。せめて医者が開いていればなあ。

5/2 おやきとペンギン

 相変わらずノーアイデアの日々。とりあえず昼に飯を仕掛けておく。飯があれば、なにかしら思いつくものなので。
 焼豚が残ってたので、とりあえずチャーハンか焼豚丼のどちらにするか家族に選択を迫ったところ、めでたく焼豚丼となったものの、ちょっと足りない感じだったのでナノにはストレートに焼豚丼、こっちは水増しに残ったキムチであえたキムチ焼豚丼とあいなった。
 おかずはカミさんが以前買ってあったサバの味噌煮とイワシの煮付け。サバは骨がそのまんまだったが、イワシは缶詰みたいな感じで骨が歯に当たらなかった。両方とも味がきつくないのでよかった。

 問題は夕飯だ。昼の飯が残ってたので、これを活用する方向で考える。やはりここは焼きリゾットであろうと思い定め、家族の反対を押し切ってそのように。まだグリーンピース入れなかっただけ感謝していただきたい。グリーンピースうまいと思うんだけどなあ。使い方次第。
 だが、リゾットは意に反して量が多くなってしまい(もっとも普通に全員で食べ切ったのだが)、おやきにするにはちょっと巨大だった。ここで柔軟な思考で片面はフライパン、片面はグリルを使うという一昨日のやり方を採用できれば賢かったのだが、ついフライパンで放って返そうとして失敗。なんかこうぐちゃっとなったのを何度か整形し直して完成っていう体となった。
 おかずはカミさんが買ってあったステーキを焼いた。ソースは舞茸と椎茸のペースト。舞茸を先に炒めてペーストにして、椎茸は食べる直前に入れてペースト化してみた。香りが素晴らしく、椎茸は嫌いなはずのナノの受けがよかった。

 夕飯のBGVはペンギンハイウェイ。買ってそのまま放ってあったのを、カミさんが発見してかけたのだった。やはりいい話だった。
 短い映画ではないはずだが、最後まできちんと見ることとなった。エンディングの最後まで。いやあ、18年は16年と並んでアニメ映画大豊作の年でしたな。今年もそうなって欲しかったのだが。今年公開予定だった作品は、全部スケジュール的にずれちゃいそうだよなあ。

 ここ何日か、とりあえず身体を動かしていて感じたのは、動かさないと頭がどんどん鈍っていくということ。動かないとダメだ。たぶん呼吸の問題だと思うが。脳に酸素行き渡らせないと。

5/1 ネタ切れ

 なので、昼飯は別方面のファミレスに行って、混んでたら持ち帰りという例の技を使うことに決定。
 幸い空いてたのでそのまま家族で。やはり大手はちゃんとアルコール消毒剤とかちゃんと置いてあって安心。ていうか手指を消毒しないと入れてくれない。

 なぜか全員丼もの。カミさんは出先でも仕事。自分も仕事しようかと思ったが、家族と一緒だとどうにも。
 そそくさと食べ、ちょっと休んで出て戻る。買い物したかったが、まあ家族で行く必要もないので。

 夕飯はチキンの巻物。昨日、適当にやってうまく行ったのに味をしめ、鶏もも肉を開いて炒めたナスとキノコを巻き込んでオーブンで焼くの。ちょっと焼きが甘かったが、まあなんとか。ナノの受けが異様によかった。
 一方炭水化物の方はというと、今日もパスタ。ペンネとマッシュルームをバターとチーズであえただけ。本当に飯がわり。ていうか白米より明らかに体に悪そう。本当は器に入れてオーブンで焼く予定だったのだが。

4/30 肉焼き

 夕飯の献立に窮したので、思いついたものを作ってみた。
 豚バラ肉がたくさんあったので、こいつをフライパンに丸くなるように組み合わせて敷いて、そこに塩と粉ふりつつ薄切りにしたナスを敷き、また粉と塩ふって肉、ナス、肉と重ねてから焼いて下面を固めて、フライパンから天板に移してチーズふりかけてグリルで焼くの。
 よく考えると変型のティンバロなんだけど、そういう意識なしで適当に作ったら思いの外よくできて、いたく好評でした。

 昼飯はチキンライス。ちょっとソースを混ぜてみたけど、あれだ、この味に合うのはハムだ。なんかこう、思った通りに作れてはいるのだが、作れば作るほどダメなところが見えてくる。

 ここ毎日、夕方くらいに公園で練功18法→簡化24式→総合42式を繰り返している。こっちもやるほどに自分がいかにダメか思い知っている次第。

 で、夕飯は変型ティンバロと桜海老と海苔のリングイネ。桜海老と海苔は朝イチでやってたのを適当にアレンジしてみた。まずまず。

4/29 とんかつ

 ひさびさに挟みモノを。生姜焼き用の薄いのにハムとチーズ挟んだの。量産して5枚くらい冷凍した。これで緊急時のナノのおかずは確保できたと見てよかろう。

 お昼、献立を決めかね、とりあえず不足した物資を調達の目的で出かける。箱葡萄酒や細めのパスタなど。寿司屋にも寄る。前の回転寿司。というわけで昼は寿司となった。

 戻って洗車。いい加減洗わないと。4、5日降らないらしいので。日差しが強くなったので、洗う面ごとに作業を完結していく必要がありそう。途中間を開けちゃうと乾いちゃうので。
 まずは洗いにくい上面部分を一気にやって、拭き取りまで終わらせてから日向の面を先行して進める感じか。実は洗剤を染み込ませたスポンジも洗って絞って拭き取りに使ってるのだが、このやり方だとそれが難しくなるのでちょっと悩む。あれかなー、窓拭き用のワイパーで水滴落としちゃえばいいかな。ラバーだと傷がつきそうだけど。
 まあこの辺細かいことは次回以降。

 夕飯は冒頭に書いた通り、買い置きしてあった生姜焼き用の肉とハム、残ってたスライスチーズで挟みとんかつ。たくさん作ったが、同じ工程を繰り返すだけなので案外楽ちん。この辺揚げ物全般がそうなのだけど。
 できたものはいつも通り。しばらく作ってなかったが、この辺自分でも驚くくらい安定している感じ。

4/28 びっくりするほど

 起きて、昼飯。今日はラーメン。昨日カミさんが買ってきてくれたの。焼豚はあるので、あと買ってあったもやしとやはりカミさんが買ってきた小ネギで。まずまず。生ラーメンだったが、スープの香りがよかった。
 で、自分はちょいと足りず、昨晩の飯の残りでチャーハン。うーん、まだ安定しないなー。まあまずくはない。

 昼過ぎから雨。雷雨。結構激しかったが、雷雲は離れた場所を通ったようで、音だけって感じだった。ナノがビビってたが、いやあもっとひどい時はあんなんじゃないからなあ。

 夕飯はカミさんが買ってきてくれたキムチを軸に、豚バラ肉スライスとゴーヤを合わせて炒めたの。それと塩豚と白菜、舞茸と揚げさんのスープ。当然それだけじゃ出汁が弱いので、創味某と粉末の白湯スープを入れてみた。作りたてはパッとしなかったが、食べる時になったら味が馴染んだらしくていたく好評だった。もちろん炒め物も。
 バラ肉キムチゴーヤ炒めは調味料を使用せず、キムチの味だけで勝負したのだが、これが大変上手く行って、ここ何年かで最高の評価だった。あんなに飯を消費するカミさんとナノを見た記憶がない。まじでびっくりした。
 変に凝ったものより、ああいうのがいいのかー。まあわかるけど。でも昨日のステーキもなかなかのものだったのよ。焼きも含めて。

 仕事がなかなか進まず、なかば放置状態だったのをようやく上げることができたのだが、朝までかかってしまう。それ自体はまあいいのだが、なんかラジオで年内にもワクチン投与が可能になるかも(ただし最初は医療関係者)とのこと。もう世界中の研究者が全力投入した結果なのだそうな。すげえなあ。一番手はオックスフォード大学のとのこと。本当ならいいねえ。
 いや、過度な期待はしませんよ。こっちはワクチンなんかないつもりで対策を続けるだけのことで。でも本当にワクチンができたらいいねえ。

4/27 ステーキリターンマッチ

 朝起きて、カミさんを送り出す。どうしてもとってこなきゃならない書類があるんだそうな。
 昼飯は、雨の中クルマでファミレス。混んでいたら持ち帰りにしようという腹。がっつり空いてた。ソーシャルディスタンシングを守るもなにもって客密度。というわけで、ナノと二人で短時間利用。
 驚いたのが、メニューがレギュラーのものだけで思いっきり絞り込まれていたこと。電子メニューしか置いてなくて、たぶん変動するメニューに対応するためと思われる。まあ当然といえば当然なのだけど、さすが大手は適応力が違う。
 割引券はいくら以上で何百円という方式になっていた。いままでのやり方は廃止。まあ面倒だったしいいんだけども。

 なんにせよ大手はこの後もなんとかやっていくだろうから心配はしてないが、問題は中小だよなあ。生き残れるのはどのくらいか。これは災害なんだから、国や自治体が現状維持のためにお金を出してくれればいいのにと思う。災害の間はしょうがないんだから。
 その後税金あげまくったら意味ないけどな。結局いくら入口と出口で同じ状態をキープできても、その後沈めちゃダメだから。
 国を傾かせないようにするためには、結局時間をかけて産業を振興させて、国内を活況にして消費も増やすって方向向かわせないと。国のガワだけ残ったって、国民がカスカスじゃあダメでしょ? どうも御上はそう考えていないようだが。御上って物言いも問題ありか。別に上じゃないもんね。

 夕飯はステーキ。こないだ失敗気味だったのでやり直し気分。と思ったが玉ねぎが残り少なくて、カミさんに買ってきてもらうのを忘れたので別口でソースを考える。結果、人参のペーストとカミさんが買ってきてくれたマッシュルームをペーストにしたのを使うことに。
 これが正解で、大変よろしかった。
 野菜はパスタ用に使おうと思ってたブロッコリーをレンチンして、塩、オリーブ油とバルサミコ酢で。なんかステーキ用のソースと合わせても良くて、珍しく成功したパターン。

 眠かったが、3時過ぎまで起きていて、それから寝る。明日はビンや缶の日なのだがダメかなー。

4/26 残り物

 遅めに起きて、昨日残したピッツァで昼飯。一人2枚ずつでちょうどよかった。

 日曜日なのだが、毎日こんな感じでとりたててなにもなく過ぎる。
 本当に何にもないなー。ここんとこの日課は夜8時過ぎからやってる春風亭一之輔のYoutube配信を見ること。飯作りながらになるので集中できず、だいたい見返すハメになる。
 今日は駱駝だった。弱いものいじめの話なので、実はあんまり好きではない。もちろん最後には悪いヤツがやり込められるんだけど、あのオチはなあ。破滅に向かってるから。

 夕飯はチキンソテーチャンピオン風。あと、タラコのスパゲッティ。ディル使う方のやつ。タラコは加熱が終わってから投入しないと煮えちゃうので注意。でも前失敗したのでそこはちゃんとできた。
 タラコのスパゲティは真面目にうまいので、忘れないようにしないと。原型になったシラスのより素人レベルだと3倍くらいうまい。

4/25 ピッツァをとった

 お昼。
 今日はよく寝たので、起きたのはお昼前だった。なぜかピッツァ腹だったのでそのように。アプリを駆使して注文。表示は30分弱だったが、電話が来てちょっと遅れるとすまなさそうに。全然構わないのでそのように返事をしたが、遅れは5分ほどだった。マジでよかったのに。まあとはいえ、意図的にこっちをずらすってのも無理だろうからいいのだけれど。
 腹が減ってたし、ナノがこないだ結構食べてたのでLサイズ2枚(半額セールだった)とったのだが、案外食べられないもので1ラウンド余った。なんとなくもったいなくてさらに少し食べたが、明日以降温め直して食べればいいやということで野菜室に放り込む。

 それから大根とバラ肉を下茹でして、こないだの葱バラの残り汁と、焼豚作った煮汁を合わせたものに入れて保温鍋。3時間ほど保温してから出して味を染ませる。計算通り。
 天気がよかったので洗濯物も夕方までには全部乾いた。風が強かったのも大きいが。
 それより腱鞘炎が治らない。痛いなー。あと手袋しないで水仕事(正確には食洗に直接手で触れる)してるせいで、指先が荒れて水膨れみたいになってるのも勘弁。これはたぶん洗剤を遠ざければ治るけど。

 夕飯は大根とバラ肉の煮込みとキムチ焼豚。キムチ焼豚ってのはキムチと細めの拍子切りにした焼豚を和えただけのもの。結構いけました。

4/24 詰まった

 朝起きて、ゴミを出して朝飯。カミさんがフレンチトーストを作ってくれた。
 残った卵液でオムレツを作ってカミさんに。ナノも欲しそうだったので、さらに作る。

 昼飯はサンマの生姜煮をかけそばに載せたのと、ナノはそういうの好きじゃないので焼豚丼。
 ついでに新しい焼豚を仕込む。
 全部終わって、洗い物をしてたら突然水が減らなくなる。ちょびっとずつ減ってはいたので、排水口の洗浄剤を突っ込んで流してみたがダメだったので、雑貨屋にラバーカップを買いに行く。そこで、ラバーカップよりワイヤーつきのブラシの方がいいんじゃないかと言われ、そのように。
 が、詰まってる場所が遠すぎて届かない!(ブラシの長さは1m)
 なんか絶望的な気分になってラバーカップを買いに再び雑貨屋へ向かい、すぐに戻る。
 で、たまった水を金魚の水換え用サイホンで吸い出し、湯を注ぎ、ラバーカップ当てて力強く上下動。何度かやった後、ズゴゴって聞こえたので外してみたら水が引いていた。
 念のため、発泡性の洗浄剤を流してから後片付け。汚水に触れたものは全部次亜塩素酸ナトリウムで消毒&乾燥。
 この間1時間半ほど。うああ。

 夕飯はスパゲッティルチア風。正確にはフェデリーニ。それと豚肉の細切りバルサミコ風味。なんかルチア風のサルサはトマト入りだと思ってたけど、入れない方がうまかった。なんてこった。

 昼前にコンビニ行くついでに公園で太極拳。歩きも含めて運動になった。やっぱ体動かさないとダメだね。わりと気力も回復した。