投稿者「Kusakabe」のアーカイブ

12/18 方針転換

 昨日は、ちょっと引くほどのパラメータ異常が夜あったので、測定の時間を統一することにした。してなかったのか。
 原因は寒いからだと思う。まあそれも毎日見ていけばわかるだろう。

 というわけで、6時間強寝て起きた。そしてさっそく計測。両方まずまず。もう一方は寝る前にももう一度。
 朝飯はめんたまやきチャーシューまぜごはん。小ネギと白胡麻を奢って、だ。あとトマト×2。
 そのまま午後遅くまでぼんやり。仕事をする体で。
 昼飯の感じになったので、歩いてファミレスへ。もう夕方と言っていい時間だったが。
 そして飯を食べ、ほどよくネタがまとまったところで戻る。歩きだったが、計測を忘れるところだった。消費熱量大事。
 戻ってナノを塾に送り出し、こっちはUSBスピーカーを見に近所の量販店へ。ちょっと距離があるが歩く。自分で行く用事は基本歩くことに決定。
 当然のようにBTスピーカーしかなく、ウェブカメラはあったが必要ならノート状態に戻せばいいやって開き直って戻る。帰り道思いついてスーパーに寄って買い物。お好み焼きの天かすとか、ジンギスカン用と称する小羊肉とか。

 で、夕飯は羊肉のクミン炒め。本当はむせるくらいの勢いで唐辛子とクミンシードを油で強熱してから肉を投入するべき料理なのだが、当然そんなことできるわけがない(せっかくきれいにしてるのに!)ので、油に辛味と香味を煮出してから炒める方式。火力が弱いので、肉がパリッとならない。あと微妙に臭みが残る。いや、やり方はあるはずなのだが。

 悩み中。なんとなくここが勝負どころって気がするので。ハートを掴む方法の研究。

12/17 微悪化

 一番の指標が最善時より.3、先月より.1悪くなった。特に生活は変えていないはずだがと思ったが、ひとつだけダメになってることがあった。運動してない。
 先々月くらいまではアホみたいに太極拳やってたからなあ。最近はスポーツクラブで週2回が復活したので油断していたが、冷静になってみれば30分だけだし、あんなん運動のうちに入らないのでせめてあの内容なら毎日套路を30分くらいはやらんと。
 さもなきゃ歩けってことか。歩くのがいいかなーうーん。

 あんまり寝てないが、目が覚めちゃったのでそのまま。飯はトマト+チャーハン。出汁を入れ忘れたので味が薄くなった。
 トマト食べているところで思い出し、あわてて計測。悪い値ではなかった。
 それから出て、歩いて病院へ。いつもより遅かったので、すごく待つことになった。まあしょうがない。
 採血が終わって、とりあえずコーヒーなど飲んで過ごす。15分ほど遅れて受付してもらい、診察。あんまりかかる患者さんがいないっぽくて、毎回待ちが少ない。いやありがたいことだ。

 Airを持ち出している。今日は持ち出し時のAutomatorで作ったアプリを試しつつ出た。一昨日書いたの。
 エラーが出たが、これはもうしょうがないのかなー。どうせ最後は手動だし。そんな面倒でもないのでよしとする。
じっさい、いったん戻して接続し、飯のために持ち出したが、今度はエラーも出ずになんとかなった。
 もっとも、昼飯にきたイタリアンファミレスで開いたら、いつの間にか再起動しとったが。なんかまともにスリープし続けてくれてない印象があるなあ。
 とにかくまだまだ不安定。この辺はノウハウがたまるまでは我慢か。それが面白いという話もある。

 それから電車でスーパーのある駅前まで移動して、そこで買い物して帰る。
 茶だけ飲みにファミレス行こうかとも思ったが、コーヒー淹れて家にいることにした。

 夕飯はカミさんが買ってきてくれた豚ロース肉を分厚く切ってトリプルステーキ@チャンピオンと洒落込んでみた。
 ただ焼いただけだが、これだけ分厚いと味があるなあ。

 今日はあんまり寝てないので、早めに寝ようといろいろ。結局寝られたのは3時回ってからだった。

12/16 結局ラーメンになった

 いや夕飯の話。
 つい最近、乾麺だけど生ラーメンみたいな高級なやつをいただいたので、それを。チャーシュー切って、ハムとかも入れて、あと豆もやし茹でつつ小ネギを刻んで、変わりの具としてブタキムチ炒めも用意して。
 ナノは違うのを2個。どっちかにキムチ炒めのせようと思ったが、特に2つ目のやつが正油で素晴らしい香りだったのでやめにした。そんな強いののっけたら台無しなので。
 カミさんは味噌だったので迷わずキムチ炒めを。ただし量を加減して、半分は豆もやし。もちろんチャーシューとハムはのっけた。
 じゃあ自分はというと、こっちは冷凍のカミさんが買ってくれたやつを。残ったのでキムチと豆もやしを。もとはとても美味しいものだったが、やはりキムチ炒めが匂いをわからなくしていまひとつにしてしまった。失敗。なぜかお腹はとても膨れた。スープなんか味をみる程度にしか飲んでないっていうか舐めてないっていうのに。

 11時ちょい前に起きる。それからいつもの計測から飯を経て、コーヒーをいれながら柔軟ちょっとやって、部屋で作業。
 デスクトップ化したM1 AirのストレステストとしてWoWをプレイしてみる。まだ序盤で大きなイベントもないのでそんなに負荷は大きくないが、それでもグラフィック的にはそこそこ回してる状態なので熱くなるかなーと思ったりしたがそうでもなかった。寒いってのもあるが。夏で空調なしだったら処理落ちかなあ。
 そのほかは、グラフィックにも慣れてくると本当に普通にデスクトップを使ってる感じしかない。引っかからないから。

 2度目の飯はカレーの残りにめんたまやき。牛丼屋にでも行こうかと思ったが、外食ばかりもなあと思い。外で食うなら仕事もちょろっとと思うし、それには牛丼屋は明らかに向いていない。さりとてその近所のコーヒーショップやドーナツ屋では仕事する気分にならぬ(ドーナツ屋は夕方の混む時間には勉強とか仕事禁止だった気がするし)。ザギンの緑色のあそこは仕事用に特化しているので居心地がいいのだが、さすがにこんな場所じゃああるわけもない。近所の大きな駅にはあるんだけど、これが激混み。
 なので毎回ファミレスなのだが、そうなると場所代がわりに飯頼んでる感じで、それはそれで悪いし気後れするし。いやまあ行ったらそんなことほとんど気にしちゃないけど。
 その後帰ったナノを水泳に送り出し、作業続行。思いのほか手間取って、いろいろ先送り。三毛の世話なんか8時に点滴で10時前に餌やりだったからなー。

 明日は検診。ラーメンとはいえ汁は飲んでないも同然だし、野菜もそこそこ食べたからまあ悪くないと信じたい。

 そいでもって、明日は木曜日なのでなにか発信しておきたい。それで適当に文章捻ったのだが、だめだ、厳しい世間の話しか出てこないぞ。なんかこうわくわくするものを書かなければ。まあテキストだけじゃおなじみさんにしか見てもらえないんで(いやそれも怪しいか)、そこはなんとかしたい。

12/15 いろいろ納まりが悪いぞ

 当初、Airはモニターの下にある隙間に突っ込もうと思っていたのだが、それだと出し入れが大変なのとケーブルが引っかかって大変なので、結局ノート用のスタンドに立てて使うことにした。
 したら音がAirから出ていることにようやく気づいて、設定からモニター出力にしてみたのだが、なんとそれだと音量調整ができない! しかも音がくぐもった感じでかなりひどい!
 そんなこんなでしばらく困ったあと、使ってないBTスピーカー(9年前に買ったの)の存在を思い出し、つないでみたらまずまずって感じになったのでそれで。
 うーん。さっきまで結構新しいレイアウトの感じだったのに、すっかり元に戻ってしまった。なんてことだ。
 とりあえず、持ち出しの時に時計のロック解除を解除するために設定開くのと、TMと据え置きデータドライブをアンマウントするシェルスクリプト合わせたアプリをAutomatorで作ってみた。帰ってきた時用に、時計のロック解除設定を再登録するための設定開くためだけのアプリも作った。不細工なことに、設定アプリ開くのにマウス操作を記録して、それを10倍速で再生というイカすやつになってしまった。いやコマンドラインからそのあたり開けないかと思ったんだけどよくわかんなかったもんで。直接叩くのはセキュリティ上許されていないような気もする。
 そんなこんなで時計の設定用チェックボックスのあるところが開くようにしてみた。
 とりあえず意図した動作はしてくれているのでこれでよし。よしったらよし。

 動かすのは家でだけだしな。

 起きて飯。整骨院に行くので時間がなくて、カレーの残りと飯のみ。もちろん計測も怠りなく。
 行って、肩とかやってもらって、戻ってそのまま洗濯。そして干しの流れ。
 ランチ食べながら出先でチェックするためにファミレスへ。太極拳の道具持って。うまく動いているのを確認して、時間になったのでスポーツクラブへ。
 今週は今日だけで、もう1回の時は検診なので残念。もっとも目の検診は来月だから検診そのものは楽で短い。はず。油断してるとなんか変なもの見つかったりするしなー。ガクブル。

 夕方。ナノが塾に行くところを一緒に出て、ちょっと塾の人に連絡と買い物。夕飯はハンバーグなのだが、玉ねぎ切らしてるのすっかり忘れてたのだった。
 そのまま戻り、三毛の世話などしてからハンバーグを作り始める。飯を炊くのと同時に作り始め、炊き上がりにちょいと遅れて完成。最後の焼きの10分ほどを除けばほぼ同時。この炊飯器、事前に水につけてない米の状態から30分ほどで炊き上がるのでありがたい。
 ハンバーグはいつも通りだった。豚だけで作ったが、納得の出来。野菜はプチトマトを使ったインチキカプレーゼ。サラダバジルっていう小さいバジルのはっぱがたくさん入ってるのを使い切った。

 さて、明日はどうすっかなー。なんか夕飯のネタを常に考えてる感じだ。

12/14 Airをメインマシンにしてみたぞ!

 モニターが2Kであることを除けば素晴らしいの一言に尽きる。引っかからないので。ていうか、日本語入力ごときで引っかかるってのもどうなんだとは思う。DOSの頃から、あの遅いデバイス(8086&3.5吋FDD)であんなに実用的な変換や入力ができてたってのに。
 いやまあいいんですが。

 ああでもいつかせめて4Kのに替えたいな……iMac 4Kとの落差が酷すぎる。

 起きて計測後、めんたまやきチャーシューまぜごはんとトマト。トマトはここんとこ自分内大流行中のインチキカプレーゼで。やはりもうちょっと塩が入った方がいいのか。
 その後、移行作業に専念したりする。といっても実作業は最後で、まずは延々ディスクの整理なのだが。本体に入りきらないが、さりとて家でくらいしか使わないデータを余ってる領域に放り込んで、パーティション切って残りをTimeMachineに割り当てたりとか。
 一通り整理が完了したところで一気に組み上げ、追加のストレージに必要なデータだけ流し込んで完了。
 あとはiMacの自分の領域を残して新しいユーザー作ってから機材の入れ替え。これならなにか事故があっても復旧が簡単。
 iMacのシステムは意外にスリムな作りになってて、案外容量を食っていなかった。

 とりあえずマシンを立ち上げて、MP4→HEVCのビデオエンコードを試してみた。ストレステスト。結果的には、インテルマシンとあんまり変わらなかった。むしろ少し遅かったかもしれない。
 まあ、試すと延々熱風吹き出して計算しているマシンと、ほんのりあったかくなるマシンで似たような結果が出ているって時点で十分すごいわけだけども。

 昼飯を食べそこなった。ナノの医者を予約していたので、戻ったところでそのまま出る。
 診療を終えて戻り、夕飯のおかずとトマトを買うために買い物。ついでに黄色い牛丼屋で飯。少なめにしようと思ったが、飯を小盛りにした以外は普通にステーキを頼んでしまう。肉はもうそのまんま肉で、自分で味付ける方式。でもあそこのバーベキューソースいまいちに感じてるし(個人の感想です)、ポン酢なら牛定とか豚定だしなあ。醤油もちょっと違うし。
 というわけで牛丼かたまにシチューかっていう選択肢しかなさそうだ。いや牛定豚定も捨てがたいが。

 夕飯は、ナノには排骨風ケチャップご飯。乗っけたのは排骨じゃなくて鶏もも肉だけども。皮目パリッと。
 カミさんとは胸肉使って30分チキン。まずまず。

12/13 来客

 ネット上では毎日のように見かけているので、会ってない気が全然しないのだが、年単位で顔を見ていなかった友人が遊びに来る。
 見た目あんまり変わってなかったのでなにより。
 いろいろ情報を聞いてげんなりする。もうひどいことになってるなあ。
 でもまあ結局は死ぬまで生きていくしかないので、せめてその間はやれる限りのことをやっていくしかないので。いろいろやれてないこととかあるけれども。

 まあそれはそれとして。

 起きて計測からトマト、投薬。そして昼飯はカミさんが買っておいてくれた冷凍チャーハン。京都の中華料理屋のやつ。醤油で黒いのが特徴。味は濃いめだがよかった。塩分もそれほどではないし、熱量も意外に少なめ。これはありがたい。
 とはいえ、ほとんどはナノの胃袋の中だったが。恐るべし中坊。あんなに食べない子だったのに。

 それからしばらくして友人きたる。夕方まで。お土産を色々いただく。こっちもお返しにラーメンとか充電器とか。

 夕飯はブロッコリーのフェデリーニと30分チキン。30分チキンはずいぶんいい感じになってきた。慣れは大きいかもしれない。
 片付けて、その後はデータの整理とかiMacにカミさんとナノのアカウントを作ったり。結局データとか消さないで、パーミッションとか設定し直してそのまんま渡すことに。そうすれば最悪なにかあってもiMacそのものがバックアップとして動いてくれるので。
 結構ストレージに空きがあって、どうせそんなに大きなデータとか扱わないので、このままアカウントだけ分けてやればいけるだろうと踏んだわけだ。
 先に渡した2012年版のminiがことあるごとに熱風を猛然と吹いてうるさいので、ほとんど使われていなかったが、こっちならよかろう。そんなうるさくないし、結構きびきび動いてくれている。
 あー、Officeのアカウント設定やんなくちゃ。

12/12 ビーフシチュー

 黄色い牛丼屋の生み出した最高傑作のひとつだと確信しているそのメニューが、1年ぶりに復活した。が、塩分量などを鑑みてちょっと手を出せない状態にあったわけだが、家族で昼飯に黄色い店に行くことになり、もはや頼まずにはいられなかったの巻。
 ナノはステーキもあったのに、なぜか頑なに牛丼しか頼まない。まあそれは嗜好の問題なのでどうでもいいといえばいいのだが。
 いやうまかった。いささか自分内で美化しすぎの感がなかったといえば嘘になるが、それでも十分うまかった。
 そうそう食べるわけにもいかないが、ここぞというときのメニューと思っている。

 起きて計測、トマトからの投薬、昼飯。クルマでガッと出て、ささっと食べて戻る。
 午後は仕事とかマシンのデータ移動とか。着々と進めている。
 結局そのまま夕方まで。

 夕飯は焼きそば。豆もやしとかキャベツとか、ブナしめじとか。あと豚コマも。麺は太麺のやつで、これはもう普通の焼きそば以外ありえない。普通に焼くのが一番うまいと言える。
 なんだかんだで多く作りすぎ、ちょっと余った。明日以降の非常食用。

12/11 朝6時まで起きてた

 理由はM1 AirをiMacのかわりに据える作業のせい。
 もうなんかストレージの移行がガッチャガチャで。まず、miniに繋いである最速のTB3接続の1TBストレージをAirに回し、そのためにその中身をもともと使ってた遅い1TB SSDに戻し、iMacのデータ置き場の内容を吟味しながらTB3の1TBに移しつつ、必要な内容を移し終わったらiMacを完全にまっさらにしてカミさんたちに引き渡すって寸法。
 で、AirにつなぐTimeMachine用のストレージがないので、データ退避に使ってた4TBのストレージを叩き起こし、空きを作ってその隙間に詰め込む方式。
 これ、ちょっとでもしくじるとデータを失う危険が伴うので非常に慎重に行わなければならない。玉突き的にデータを移すのでもう大変。何度もやって何度もしくじってるので本当に神経を使うが、真面目にAirがiMacより速いのでやる気にはなる。
 ちなみにmini用に使ってるTB3ストレージは、もともとノートPCにつないで半固定で使う方式。まるでこうなることがわかっていたかのように早割で買っていたのだった。いやminiが高速だったんで、外部ストレージで立ち上げるならこれあった方がいいよなっていう安易な考えからだったんだけども。
 mini使ってるうちに、内蔵SSD使った方がいいことがわかってきたので、データ置き場に使うんなら低速でいいかなって。
 で、iMacは内蔵がHDDなので使い物にならず、必然的に外付けでSSDをつなぐしかないのだった。I/FはTB一択なので、いまつないでるのをそのまま送り出すしかなく。TimeMachineつけなければHDD1個浮くんだけど。あー。そうすっか。そうすっとすごく楽になる。

 で、起きたのはお昼前。6時間寝てない。うーん。
 いつも通り。洗濯物などしかけつつ計測。そして飯。今日は横着して、期限ギリギリのサンドイッチ。残ってたやつ。牛乳も一緒に。熱量が当然足りないので、昼飯で補填。本当はこういうのよくないのだが。まあ、といってもいつもと変わらない量にちょっぴり甘味つけただけだが。
 夕飯に悩むが、そうだなー、カレーかなあ。

 あー、昼飯は夕方近くなってからファミレスへ。そこでこれ書いてるという。外でほぼ家と同じ作業ができてる。昔、PowerBook G4で作業してたころもそんな感じだった。PowerMac G5とかiMac使うようになってから母艦と持ち出し用ノートって感じになったけど、もともとはノートを母艦にしていたんだったかー。
 結局、ディスプレイとTM用ストレージ追加して、家でもメインとして使うことになるわけだけども。
 これのいいところは、iPadも使うようになるってこと。デスクトップとして使っていると、持ち出すのが億劫になったりすることもあるけど、そういう時は何も考えないでiPad持って出ればいいし、本読んだりする時はむしろiPadだし。
 まだ放熱の問題が残っているが、インテル版よりは厳重な対策を取らなくてもよさそうだし、まあいいかなと。たぶん放熱云々はなにかビデオ系の重い作業をさせるか、WoWやる時だけだと思うし。WoWは画面処理にもよるけどそんなに重くないし。
 あー。しかし、昔はメールの処理で苦労したなあ。いまみたいにクラウドにとっておけるのと違って、いちいちローカルに溜め込んで同期させてたから。この辺はスマホのおかげで一気にクラウドにメール残すのが普及したので助かってる。ていうかそれがもう普通。

 戻って夕飯は予定通りカレーにした。豚コマがたくさんあったので、インドカレー風の作り方だがポークカレーに。味の秘訣はトマトとケチャップ。まあだいたいこれ入れればうまくなるって寸法さ。
 カミさんは今日も帰りが遅いのでそれを待っていたが、空腹に耐えられなかったのでトマト切ってインチキカプレーゼ。モッツァレッラチーズのかわりにヨーグルト少々、バジルのちっちゃいのがパック入りで売られてたのでそれを、そして塩、オリーブ油、バルサミコ。食べていきなり刮目したね。いままでヨーグルトとバルサミコで食べてたのがなんだったのかっていう。まあバジルも重要だが。
 バジルを極力白捕するようにして、これからはこれでいこう。

 移行作業中。CCC大活躍。うまい具合に半額セールの時に買えたのだが、本当にそんなのでいいのかと思うほど役に立ってくれている。iMacのシステムを保存するためにも使うし、いちいち選んでコピーするのかったるい時に使ってる。もちろんファイル数とかが手動じゃやってらんない場合にだが。
 あと、M1対応でチープなPhotoshopことPixelmater Proも。こいつも半額セールだったので。

12/10 VPN! VPN!

 家サーバーにつなげるため、わざわざVPNサーバー機能のついたルーターを購入したのは書いた通りだが、せっかくM1のAirが来たのでそいつにも仕込んでおこうって寸法だ。
 これがつながらねえ。設定ファイルの接続先がLANのIPになってたからなのだが、気づいて家サーバーの動的DNSのURI入れたのにクラインアントが受け付けてくれず、署名付きの設定ファイルだから書き換えが許されないのか? と考えてクライアントに接続先を設定する何かがあるのかと思って延々時間を空費する。
 まあ結局クライアントの気まぐれで、ちゃんと設定したらつながるようにはなったのだが。
 この辺、こういったソフトウェア界隈独特の文化というか、設定ファイルを直接叩くって慣れてないと思いつきもしないぞそれっていうですね。
 技術者関係って、どうしても自分たちが慣れているものが至高であり唯一絶対って信じてる節があるので、こういう一般化が微妙にしにくいソフトウェアっていつまでもこんな調子なんだろうなあって思ったりしたり。
 そういや、このページのSSLの登録やり直した(サーバー側の都合でだよしかも)んだけど、おっそろしく面倒だった。いやわかるんだけど、あの意味不明な手順はどうにかできないもんなのかと。

 太極拳なので、あんま寝てないが起きていく。いつも通りにできた。飯はめんたまやきチャーシューまぜごはん。ゴマが切れたのでゴマ抜き。代わりに小ネギたっぷり。そしてトマトは1個のまま。高いしうまくないんだもん。冬はどうすればいいのか。ああプチトマトたくさん食べてればいいのかなあ。プチトマトは時期を問わず甘いの多いからなあ。

 帰って、しばらくぼんやりしてたが、とても寒い(寒気というよりちゃんと寒い)ので昼寝することにしたら起きたの夕方遅くで。昼飯は当然まだで、しかしナノが帰っていたので一緒に飯を食べに出る。いつものファミレス。でもってそこでVPNつながらなくて問題を家に持ち帰ったわけだが。
 やつめ、おやつ程度の軽食と言ったのにステーキを頼もうとするから、もう少し考えろと言ったらすげえ量のピラフと鶏のスパイス焼きの乗ったのを頼みよった。しかもデザートもだ。結構するやつ。
 ああもうこれは夕飯ダメじゃないかと思ったが、しっかり食いよった。ハムの盛り合わせと飯。あと豆もやしのサラダ。昨日親が作って食べたの。
 カミさんにはカニカマ玉。カニかエビで中華風卵焼き作るって言って材料頼んだら、わざとカニカマを買ってきたので。
 残ったチャーシュー(残り半分はナノ)も突っ込んで、それなりの出来に。グリーンピースおいしかったー(そっちか)。カミさんは嫌いなのでよって食べやすいようにこれに使ったんだけど、いやそうな顔して食べてたのでなんか悪いことした気分。ちゃんと避けていいよって言ったんだけどなあ。
 グリーンピースはもちろんK&Kのあれだよ。乾燥したのから戻したやつで、青臭さがなくて歯応えがあって好き。

 VPNへの対処は深夜。なんかもうなにやってんだおれ。

12/9 キタキタ

 M1のAirがきた。朝いちで。
 箱はコンパクトなのだが、重い。ひたすら重い。片手だとホールドが甘いと落としそうなくらいだ。
 開封したらやっぱり重くてデカかった。いや、16インチに比べりゃ小さいし、WindowsPCのノートには超ヘビー級のもたくさんあるからいいっちゃあいいんだけど、いやそれにしても。
 いかにMacBook無印が軽量でいいサイズだったかがはっきりわかる。
 いやだってMagic Keyboard付きのiPad Pro 12.9インチより重いんだぜ。それが本来の形か。そうか。

 動作は軽い。そしてARM系のCPUだなんて全然わからない。インテル系のアプリもおかまいなしに動いてる。MacBookだと重たくてもたついてた処理が全然大丈夫なのは素敵。画面も広いし。
 iPadとの決定的な違いは、この画面の広さなのだなあ。
 逆にiPadのI/Fでこのくらいの画面の広さが感じられたらiPadの方がいいんだけどなあ。
 でも指紋認証も超高速でストレスなしだし、これは本当にいい感じだ。というか、M1 Airまで待ってよかった。インテル版だとどうしてもアプリがもたつくからなあ。この大きさ重さでアプリの処理がもたつくのはちょっとしんどい。
 いや、ノートブック系では軽くて小さい方だってのは知ってる。極小が売りのやつを除いて。

 あとはこいつをモニターとかに繋いで実際に運用してみる実験かなー。ドックっぽく、スタンドに置きつつI/F拡張用のハブ繋げるようにしたい。そのまんまモニター、キーボード、トラックパッドに外部ストレージにつながってデスクトップとして動き始めるの。動作速度によっちゃあ、真面目にiMacとの置き換えも考えてる。モニターは3万も出せば4Kのがあるから、なんとかしてそれを手に入れるとして。いやまあ、いま2Kのモニターあるから、当面それになるんだけど。
 本体がデフォルトの256GBしかないのが問題。せめて512GBにすべきだったなー。まあしょうがない。

 あーあと、恐るべき事実に今気づきました。これバッテリー駆動のM1Air上で書いてるんだけど、1時間ちょい稼働させてるのにバッテリーが100%から減ってません。もちろん少しは減ってるんだろうけど、表示が減るまで消費してないっていう。
 これはすごい。iPadより上だ。どこか旅に行けたら、きっと力を発揮してくれるに違いない。当分なさそうだが。

 宅配で起き、受け取って寝る。1時間ちょい。その前にもちょこちょこ目が覚めていたので、なんかこうあんまり寝た気がしない。別にM1が届くからワクワクして寝られなかったんじゃないぞ!
 計測値は思ったより良好。そして飯はいつもの。トマトは1個。投薬後、洗濯を仕掛け、Airのセットアップ。ストレージの小ささもあって今回は引き継がず、必要なアプリを仕込んだり設定を移せるものは移すなどして環境構築。
 気がついたらいい時間になっていて、慌てて洗濯物を干す。どうせ寒かったので早い時間に干しても変わらないだろうって自分を納得させつつ。

 夕方、ナノが水泳に行ったので食べてなかった昼飯を補給にファミレスへ。特急券を駆使して安めに。
 その帰り道、夕飯の材料を買う。シャケと鱈。粉打って焼いてタルタルで。ナノにはハムもつけた。親は魚だけ。あと、サラダがわりに豆もやしを舞茸と一緒に茹でて、小ネギ散らして胡麻とか胡麻油とか穀物酢とかであえたの。思いつきだが結構冴えてた。