梅干し牛肉そぼろおにぎり。ローストビーフ。お惣菜あじ大葉フライ。冷食白身魚タルタル。冷食鶏寄せ唐揚げ風。冷食3種の和惣菜。
梅干し牛肉そぼろおにぎり×2。ローストビーフ。お惣菜あじ大葉フライ。お惣菜ハムカツ。お惣菜うずら卵フライ。冷食エビ寄せフライ。
起きましたよ。計測。届いたSSDをポストから回収し、ジョア、投薬。
なんだかんだで時間がどんどん失せる。今日はお医者さんで、予約の時間は目の前。というわけで慌てて出る。
そんなに待たずに診察。なんか今日はよかったらしい。いつもどこかにおできやかき傷やなんやかやできちゃってたのが、今日に限ってなかったらしい。いえーい。
処方箋持って薬局へ。お薬とマスク買ってファミレスへ。
仕事しているふり。いやまあ、仕事してたけど、進まねえ。うーん。
でもって、実は見つけて頼んでた安いSSDのエンクロージャ(TB3なので安い模様。スペック的にはなかなか悪くない)も届いたとのメールが来たので出る。
豚のロース肉が安売りだったので、塊と生姜焼き用を。そして鱧が安かったので、鱧も。カミさんの好物。鱧落としにする予定。葛粉買っといた方がいいかなー。片栗粉じゃあね。
野球をうんざりしながら観つつ、SSDをエンクロージャに仕込む……なんだこれ。最近の組みやすいのに慣れきってると、なんか難解なパズル組まされてる感覚に陥る。マジで。
いや難解でもなんでもないが、でもまあケースから基板引っ張り出して、裏でねじ止めされてる金具を一旦外してからSSD固定するためにはめ直して、それを再度ねじ止めとか、一瞬わからんかった。説明書は英語だったけど説明図があったのでなんとか。でも一見するとわからんわあれ。
そもそも古めの製品(TB3って時点で。最近の製品なら最低TB4だもんね。偽物も多いらしいけど。TB 4とか、TB4.0とか)だから、最近のみたいに最低限の手順で組めちゃうのとは根本的に違ってて。固定は全部ビス(先細りの木ねじみたいな形)だし、放熱も考えてるんだか考えてないんだかよくわからん構造だし(放熱版SSDに密着させた上で穴あきケースで全体を覆ってるの。SSDとの接合部分にはシリコンのシートとか使ってなくて、ケースの穴はそこそこ開いてるけど小さいし)、なんかこう、これ大丈夫なのって作りで。
なんとか組み上げて初期化してからベンチマーク取ってみたら、内蔵と変わらない程度の速度は出ていたのでよしとして、OSのインストール開始。
夕飯は生姜焼き。そして鱧落としに、買ってあった白アスパラ茹でてめんたまやきのっけたやつ。生姜焼きは大玉の玉ねぎ1個スライスしたのとキャベツの千切りを小さめの一山乗せたので、野菜の心配はなし。全体的にまずまず。鱧は作ってる時軽く臭った感じがあったのでダメなの掴んじゃったかと思ったけど、食べてみたらそんなことはなかった。なんだったんだろう、あれ。
夕飯が終わってから、部屋に戻ってOSが立ち上がっているのを確認、内蔵ボリュームから移行アシスタントで移行開始。内蔵を直接システムごとコピーしてもよかったんだけど、この先うまくいく保証がないのと、なんか動作が怪しくなる(でもまあ基本動きはする)ので、メーカー推奨の方法でやってみた。そんなに時間かからんかった。
で、掃除とか片付けとか全部終えて戻ってみたら、問題なく動くようになっていた。拍子抜け。まあ、細かいところの再設定とか許可とか色々面倒ではあったものの、それら一連の初期設定が終わったら、違和感なく外付けで内蔵と同じ環境が立ち上がっていた。
気のせいか高速。あと、別ボリュームに分散とか考えなくていいのは素晴らしい。エンクロージャもいままで使ってたのと大差ないどころか横幅は数ミリだが細いくらいなので、YAMORI GRIPで先代エンクロージャの台座になってたアクリルの板の上に固定してみた。
うーむ、なんかこれはお金かけた分だけの見返りがあったかもしれない。勝手アンマウントもしないし(普通はしない)、古めの製品ってのがこの場合いい方向に働いてくれている気がする。初期の製品って、まだコスト抑えてないから部品の質が良かったりするんだよね。実際ケーブルが他のやつと違う。組み立てが面倒ではあったけど、強度なんかもしっかりしてるし。
いや、いいお値段出して買った(今回のより高かった)エンクロージャが計ってみたら劇遅でなんじゃこりゃ状態だったとか、大概な経験をしているので。
まあとりあえずしばらく使ってみる。まだ内蔵に戻る可能性もゼロではない。
明日は急遽決まったオンラインの打ち合わせ。1時前に起きるのが任務。普通の人間は普通に起きている時間だってことは内緒だ。
コメントを残す